インビザラインの値段

矯正治療にはいくらかかるの?

矯正治療に興味はあるけど、いくらかかるのか、不安に思う方は多いのではないでしょうか。近年、巷で低価格の料金を見かけるようもなりました。

結局のところ、わかりづらいのが現実です。価格が何を表しているのかを正確に知る必要があります。低価格だと思っていたら、予想以上の支払いになったということがないようにしましょう。

初期費用

矯正治療を始めるまでに費用が発生することがあります。治療前に行うことは矯正相談、検査、診断が主になります。

矯正相談は無料で行うことが多いです。相談だけでも費用が発生することがあるので、予約の前に確認しましょう。

検査費用

写真、レントゲン、型採りなどが検査として必要です。この時点で費用が発生する場合があります。

診断料

検査資料をもとに矯正治療について説明します。診断料は検査費用に含まれることが多いです。

治療費用

治療費用は矯正装置の費用と毎回の調整料に分かれます。どのような装置を使用するのかによって費用はかなり変化します。自分に合ったものを選択することが大切です。

毎回の調整料は矯正治療の中に含まれる医院と毎回請求する医院があります。後になってトラブルにならないように、治療前に確認しましょう。

リテーナー

矯正治療後はどの矯正治療をしたとしても、保定が必要です。その際の、保定装置(リテーナー)の費用は治療費に含まれる場合と含まれない場合があります。

~回までは含まれるが、その後は費用が発生するという場合もあるので注意しましょう。

定期検診料

矯正治療は歯が並んで終わりではありません。その後も、後戻りなどないか、定期的にチェックします。

定期検診のときに毎回の調整料と同じ様に費用が発生することがあります。

支払い

支払いは総額制(トータルフィー)を提示している医院も多くなっています。その場合でも、別途費用が発生しないか確認しましょう。

矯正治療は治療費が複雑なので、明細を確認して本当にいくらかかるのかを把握することが大切です。

支払いの時期

支払いがあるのは検査の前、矯正治療が始まるときなどが一般的です。

分割で支払う医院の場合は矯正治療が始まってから~カ月後に支払いができることもあります。

支払い方法

近年、歯科医院では自費診療においてカードやローンなどの支払い方法を用意していることが多いです。

ただ、中には現金のみの支払いしかできない医院もあります。よく確認して自分に合った支払い方法を選択しましょう。

世田谷区矯正歯科
マウスピース矯正(インビザライン)

世田谷区(二子玉川・三軒茶屋・用賀・千歳船橋・経堂)で矯正歯科と審美歯科をお考えの方へ

2月 21, 2021